舞台イベントへの差し入れやプレゼントの中には、食べ物がNGな公演も。

応援の気持ちを贈りたい。

食べ物以外の差し入れって何がいいのかわからない。
こんなお悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では5年以上舞台俳優として活動している私やが俳優仲間に聞いたものを元に「食べ物以外のおすすめ差し入れ(プレゼント)」をご紹介します。
長丁場の舞台を頑張る、あの人の力になる差し入れが見つかります。
食べ物以外の差し入れ・プレゼントBEST8
上記のポイントを踏まえた、食べ物以外のおすすめ差し入れ・プレゼント8選はこちらです。
食べ物以外のおすすめ差し入れ・プレゼント8選
1. 手紙(メッセージカード含む)

手紙は全ての俳優がもらって嬉しいものランキングTOP3だと思います。
文字や便箋を通して、想いが自然と伝わるだけに、もらうとかなり嬉しいもの。
何を贈るか迷うなら、手紙にしましょう。

そうは言っても、何を書いたらいいのかわからないし…
であれば、メッセージカードでもいいと思います!
たとえ短くても、いいんです。

私は初めていただいた手紙は今でも手帳に挟んでます笑

2. 手拭い

「てぬぐい」って意外と使い道が多いんです。
ちょっとした汗を拭いたり、顔を洗う時のタオルがわりになったり。ちょっとした物を包む時にも使えるすぐれもの。
「濱文様」のてぬぐいは、おしゃれなデザインの手拭いが勢揃いしており、おすすめです!ぜひ!見てみてください!
(私は10枚くらいここの手拭いを持っています!)

季節ごとに新作が発売されるので、時季に合わせて選んでもよきです!
3. ホットアイマスク

公演の合間、キャストさんの休憩方法はそれぞれ。
おやつを食べて、リフレッシュする人もいれば、軽くストレッチをして、次の公演に備えるキャストさんもいます。
中にはこういったアイマスクをつけて、寝ている人も…います。
こういった使い捨てのリラックスアイテムは、プレゼントでいただくとかなり嬉しいもの。
楽屋で休む時でもよし、家で寝るときに使うもよし。場所を選ばずに使えるので重宝します。

応援の思いも込めて贈ってみてください
4. バスボム(入浴剤)

公演期間中は夜遅くの帰りになるときがほとんどです。(私も23時過ぎにかえって、寝るときには日付が変わってる→次の日は6時起き、なんて現場もありました…笑)
舞台本番が終わっても、ハードなスケジュールで、家に帰るときには体力がほぼゼロ。
そんな公演終わりの疲れを少しでも癒してほしいな…と思うなら、「入浴剤(バスボム)」がおすすめです。
5. 花

公演のお祝いとしてよくいただくお花。
特別感があるのでお客様が帰られたあとに、自分宛てのお花と写真撮影をする出演者もいます。
スタンド花・バスケットタイプ・花束などいろんなスタイルから選んだりするのも楽しいですよね。
花言葉にメッセージを込めて贈るのも素敵だと思います…!
アレンジ花であれば「HanaPrime」がおすすめです!

初めてお花いただいた時は写真をめっちゃ撮りました。(帰りは紙袋を抱えて帰りました)
6. Tシャツ

Tシャツは舞台で活動している俳優であれば、よく使うアイテム。
稽古場やレッスンの時に着られます。
ちょっとした面白Tシャツや、無地のいいTシャツなど、さまざまな種類があるので、選ぶ楽しさもあります。
7. ギフトカード(スタバカード等)

食べ物を直接渡すのは、いろいろ配慮が必要ですが!
カフェで使えるギフトカードであれば、気にせずにすみます。
中でも「スターバックスカード」は、地域・季節などによってさまざまさなカードデザインがあるのが大きな魅力。またチャージすると何度でも使える点も嬉しいポイント…!
舞台俳優の人の中には、劇場入り前に朝早くから眠気覚ましのコーヒーを買ってから向かう人も、意外と多くいます。
8. マッサージガン

少しでも疲れを癒して次の公演に備えるために、マッサージガンでメンテナンスをしている俳優の方もいらっしゃいます。
特にアクションや殺陣など、体を激しく動かす作品であれば、ほぼ必須のアイテム。
最近では、コンパクトなマッサージガンもあるので、家でも劇場でも使いやすいかもしれません。

知り合いの俳優さんは「ロングラン公演では欠かせない」とのことです…!
食べ物の差し入れがNGな理由2つ
出演者側の視点も交えて、食べ物の差し入れがNGな理由をお届けします。
理由1. 劇場の関係で食品を預かれないため
舞台公演はキャスト本人の荷物に舞台美術・衣装など、荷物が多く劇場スペースが埋まってしまいます。
作品によっては劇場のスペースの関係上、要冷蔵・冷凍のものを預かれないために、食べ物の差し入れを制限しています。
理由2. 食中毒・感染症などのトラブルから守るため
身体を使って表現する舞台演劇。本番期間の体調管理はとても大切です。
いただいた食べ物の差し入れで体調を崩してしまうと、公演にも影響が出てしまいます。
少しでもリスクを下げるために、こういった食べ物の差し入れを断る場合もあります。
差し入れ(プレゼント)を選ぶポイント2つ
元気の出る差し入れ・プレゼントを選ぶ時のポイントをご紹介します。

それぞれ詳しく説明していきますね
1. 手軽に・すぐに使えるもの
舞台公演は、劇場に入ってから、ストレッチ・メイク・衣装への着替えなど、いろんな準備があります。
使うのに手間がかかるものは億劫に感じる人も…。
使い捨てやレンジの加熱だけで使えるなど、使用までに手間がかからないものを選んで送りましょう。

もらった人がすぐに使えるものを選ぶのがベスト!
2. 片手でコンパクトに持てる大きさを選ぶ
劇場によっては十分な預かりスペースが作れないため、大きな差し入れやプレゼントが届くと管理が大変に。
また出演者やスタッフが自宅に持って帰る時も他の荷物を持ちながら大変な思いをすることもあります。
応援の気持ちは大きく持ちつつも、渡すプレゼントの大きさはコンパクトにしましょう。

片手で十分持てる大きさがおすすめです
まとめ|心を込めたプレゼントを贈りましょ!
この記事では、食べ物以外の差し入れ・プレゼントBEST8をご紹介しました。
食べ物以外のおすすめ差し入れ・プレゼント8選
体力勝負な舞台だからこそ、プレゼントや差し入れを通して、元気やパワーもお裾分けできたら嬉しいですよね。
このサイトでは、他にもおすすめのプレゼントや、知っておきたいプレゼントの渡し方のマナーもご紹介しています。
ぜひ、舞台を頑張る推しや友達にとって、元気の源になる一品を見つけてみてください。

他にも舞台を見る方に向けた情報をお届けしています!ぜひのぞいてみてください!
コメント