仕事の「報告・連絡・相談」が苦手な人へ。コミュ力低い私なりの相談方法

本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
仕事の報告・連絡・相談が苦手な人へ。解決策3つ

仕事で困った・悩んだ部分を、上司や先輩に相談するのが苦手。

特に「報告・連絡・相談」が苦手な人にとっては、日々の仕事が大きなストレスとなることもあります。

私もコミュニケーションが苦手なタイプ。

ですが、相談を避けて仕事、なんてなかなかできません。

今回は、コミュニケーションが苦手な人の特徴と、その解決策を私の経験談交えてお届けします!

この記事を読めば、コミュニケーションが苦手な人なりの解決策が見つかります。

目次

仕事のコミュニケーションが苦手な人の特徴5つ

1. 人と話すことに苦手意識がある

コミュニケーションが苦手な人は、人と話すこと・話しかけることが苦手です。

話す前から緊張してしまい、言葉が詰まることもしばしば。

2. 相手の反応を過度に気にしすぎる

コミュニケーションが苦手な人は、相手の反応を過度に気にしがちです。

話している最中に相手がどう思っているのか、不安でいっぱいになることが多いです。

たとえ相手が興味を持って聞いていても、ネガティブな反応を想像してしまうことがあります。

その結果、自分の意見を堂々と述べることができず、会話がぎこちなくなります。

相手の表情や反応に敏感すぎることで、コミュニケーションがますます難しく感じるのです。

3. 自己肯定感が低い

自己肯定感が低い人も、コミュニケーションが苦手になりがちです。

自分の意見や感情を表現することに対して自信が持てないため、発言すること自体が難しく感じます

自己肯定感が低いと、他人の意見に流されやすく、自分の考えを主張するのが怖くなります。

これは、失敗や批判を恐れる気持ちから来るものです。

自己肯定感を高めることが、コミュニケーション能力を向上させるための重要なステップとなります。

4. 普段会話をする機会が少ない

普段から会話をする機会が少ない人も、コミュニケーションが苦手と感じることが多いです。

仕事やプライベートで話す機会が少ないと、会話のスキルが磨かれないため、自然とコミュニケーションを避けるようになります

会話の経験が不足していると、いざ話す時に何を言って良いのか分からず、沈黙が続くことが多くなります。

会話の機会を増やし、練習を重ねることで、少しずつコミュニケーションが上手くなります。

5. トーク力や雑談力がない

トーク力や雑談力がないことも、コミュニケーションを苦手とする原因です。

仕事に関する話題しか話せないため、雑談が続かず、会話がすぐに途切れてしまうことが多いです。

トーク力や雑談力は、日常の会話を楽しむための重要なスキルです。

これらのスキルが欠けていると、仕事以外の話題を振ることができず、コミュニケーションが一方的になりがちです。

トーク力や雑談力を磨くことで、自然な会話ができるようになります。

相談が苦手な人のための処方箋3つ

1. 相談する前に、話すことを書き出して整理してみる

相談が苦手な人でも、事前に話す内容を整理することで、スムーズに相談が進められます。

話す内容を紙に書き出すことで、頭の中を整理し、言いたいことが明確になります

これにより、相談の際に緊張が和らぎ、落ち着いて話すことができるようになります。

また、書き出した内容を見ながら話すことで、伝え漏れや言い間違いを防ぐことができます。

2. 上司や先輩に「相談したいのですが…」とアポを取る

相談をスムーズに進めるためには、事前に上司や先輩にアポを取ることが大切です。

突然の相談ではなく、前もって時間を確保することで、お互いに準備ができます

これにより、相談の際に焦らずに話を進めることができ、相手も真剣に話を聞いてくれます。

アポを取る際には、具体的な相談内容を簡潔に伝え、時間を確保してもらうようにしましょう。

3. 自分に合う場所・働き方を探してみる

どうしても相談が苦手で改善が難しい場合、自分に合った場所や働き方を探すことも一つの方法です。

適した環境で働くことで、コミュニケーションが楽になることがあります

例えば、リモートワークやフリーランスなど、自分のペースで働ける環境を選ぶことで、ストレスが軽減されます。

また、自分に合った職場を見つけることで、コミュニケーションに対するプレッシャーが減り、自然に話せるようになることがあります。

ポジウィルなら45分無料で相談もやっているので、ここを活用すれば、自分の仕事で大事にしたい価値観などを再確認することもできます。

まとめ|コミュニケーションが苦手な人でもできる仕事術

ここまで紹介した方法を実践すれば、コミュニケーションが苦手な人でも仕事でのコミュニケーションがスムーズになるはずです。

自身の特性を理解し、適切な対策を講じることで、職場での人間関係や仕事の効率が向上するでしょう

重要なのは、自分に合った方法を見つけて、少しずつ改善していくことです。

あわせて読みたい
【リアル失敗談あり】新人1年目の仕事のミスはリベンジできる!やるべき3つの行動 仕事で失敗してしまった… 入社して1年目。きっと多くの人が仕事でミスをして怒られたり、へこんだり。 私もミスばかりのポンコツ新人時代を過ごし、いろんな人に怒られ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次